2014年7月12日土曜日

草原レイアウト1ヶ月経過

まだまだ先は長そうな

台風8号騒動と共にグングンと気温が上がってすっかりと夏です。今年はエルニーニョ現象もあって(農家さんには悪いのだけれど)冷夏を期待していたのですが、どうも遅れ気味で秋にずれ込むそうです。

6月上旬に立ち上げたこの水槽は、初期の躓きもあって全体的にはあまり代わり映えしていません。

ミニグロッソ自体はスイッチが入っています。普通のグロッソに比べたら増殖速度は遅いですが、適度に枝分かれしながらいい感じで増えています。ランナーを所々切断したらもっと早いかな? と思いつつも綺麗に枝分かれしているので手付けずです。そのうちにミニグロッソの組織培養カップが出回って、追加植栽するつもりでいたのですが、近隣のショップにはなかなか入荷しません。

ニューラージパールは正面から見えない親石の裏がかなり増えていますw ソイル潜りも多少は出ているようですが、それほど酷くはなさそうだし、いずれ乗っていそうなソイルは吸い出すにしても、もう少し先にして今は様子見です。

未だにパッとしないのがキューバパール。ちょうどウキクサの陰になってしまっているのもあるのですが、新芽の展開はあるものの勢いを感じない。まぁヤマトヌマエビに引っこ抜かれるってのもあるのですが...。とりあえずウキクサを間引いてみます。

一番勢いがあるのが珪藻w ヤマトヌマエビ3匹投下時はかなり減ったのですが、またぶり返してしっかり気泡を付けていますw 別に換水後の気泡だとかではなく、消灯時は着いていない気泡で点灯後しばらくすると気泡を着け始めています。ヤマトヌマエビを追加投入すれば消えるのでしょうけれど、キューバパールがあんな感じだし、珪藻だけなら慌てる必要も無いかなと。

水質変化は以下の通り。

pH
6.8
TDS
156ppm
GH
7dH
KH
4dH

TDSとGHが更にアップ。いったいどこまで上がるのだろう? ちなみに換水後数時間経って計り直したら、pH6.8 TDS136ppmでした。水道水90ppmを20Lの換水だからちょうど計算通りの値に落ちていましたw 水道水のpHは7.3だったのですが、こちらの方はもう馴染んだ...と言うより、多分KHの低さもあってpHへの影響は微少なんでしょうか、計算出来そうなんだけれど面倒なのでやってませんw

2014年7月5日土曜日

水質変化と赤系水草その後

TDS,GH,KHがアップ

先週の水質チェックまでたいした変化は見られませんでしたが、今週(4週目)になって大きく変わりました。

pH
6.8
TDS
146ppm
GH
6dH
KH
4dH

例によって換水前消灯中の水質です。(アンモニアと亜硝酸は未計測)
グラフにプロットするとTDSは先週の換水が無視されたかのような上がりっぷりです。
先週の換水後からCO2の添加量を増やしました。それまではCO2を消費する水草そのものが非常に少ないので控え目にしていたのですが、pHがジワジワと上がり続けていたのと、後ほど挙げますがインディカの色もあまり変化無しなので今は1秒1滴+αぐらいになっています。その甲斐あってかpHだけは変わらずです。

換水後しばらく経ってTDSを計ると130ppm以下まで下がっていましたが、換水時に外部フィルターを止めたままだった...orz
で、先ほど計り直したら既に137ppmとか!! うーん、TDSやGHが上がるのはいいのですがpHが7を切らなくなるようだとコケそうでイヤだなぁ。というか珪藻が増え気味です。ヤマトヌマエビは3匹のままです。心なしか120cm水槽に居るものよりも体色の透明度が高く調子は良さそうです。

ロタラ・インディカは色付かない

テストでインディカを入れてみたその後です。これだけTDSが上がっていれば過去の陰生系水槽のごとく色付いても良さそうなのですが、まったく色付きません(><)
水面に到着してしまってそこへ浮かべているウキクサが引っかかって影になっていたというw でもその前からまったく変化無しだったからあまり関係ないと思います。こちらはトリミングし直して鉄分肥料を添加してもうしばらく様子を見てみます。

120cmに入れた方が1本だけ元気よく水面に到着していますが、色はほとんどついてません。水面付近で漸くピンクかな。下の方では頭頂がいじけてしまって脇芽が出ています。右側に見えるグリーンロタラも調子を落としていて、あまり水槽全体的にあまりいい感じではないのですが、インディカをたった3本だけのテストなので、このあたりは個体差かなと。

添加肥料は「鉄力あくあ」を草原レイアウトの方にだけ週一換水後6ml程添加してみます。毎日1mlずつの方がいいんでしょうけれど...(^^;

ちょっとは変化が欲しい。

2014年7月1日火曜日

陰生系レイアウト2ヶ月後

コケない

陰生系レイアウトを立ち上げて2ヶ月が経ちました。前回ブログに載せた1ヶ月後あたりにガラス面のコケ取りはしましたが、それ以後はまったく手入れずのまま、下の写真もコケ取りはしてません。パッと見ではガラス外側の汚れの方が目に付くw

ガラス面にフォーカスを当てて撮ると結構コケは付いていますが、普通に観賞するのなら十分な感じです。

紅蜂ブラックソイルの特徴なのか、底床にADAの添加剤フルセットを仕込んだ所為なのか、はたまたモンモリロナイトやミロネクトンが効いているのか...。有茎草を植えたらどの様に育つのか見てみたいところです。(やらないけどw)

ミジンコ投入

正面から撮るとウォーターローンがそこそこ絨毯化しているように見えますが、上から撮るとまだまだって感じです。早いのか遅いのかは微妙ですが、あまりコケも出ない貧栄養状態で、更に食虫植物なのにエサとなるような小動物も居ないので早くはないだろうなと。

何故か草原レイアウト水槽の方に混入してしまったケンミジンコとカイミジンコが爆殖していますので、それをソイルごとすくい取ってこちらに移してみました。数えられる程度しか入っていないでしょうけれど、こちらでも増えてくれるといいのですが...。増える前にウォーターローンやちびっ子モーリーに食われてしまう可能性もあるか。

ブセファランドラ・カユラピス投入

120cm水槽に居残り状態だったカユラピスをこちらにもってきました(左端中段・石の上)。若干黒髭が付いていたので木酢液を塗りましたが、ツマツマしてくれるエビが居ないw そのうち溶けてなくなるかな。クダガンに付いていた黒髭にも塗り塗りと。

カユラピスを投入するにあたり、シンタンWavyに場所を譲ってもらおうとしたが、しっかりと石を掴んで離してくれそうになかったw

ウォーターフェザーが成長しない

新芽が出てきているがなんか遅い。妙なコケ?が生えているし、ウィローモスが出てきているしw
このウィローモスを引っこ抜くとウォーターフェザーまでついてきて剥がれてしまいそうな。んー、どうしよう... 巻き直した方が早い気がする。

水温が28~29℃まで上がって、ミクロソリウムにはシダ病っぽいのがチラホラと。とりあえず切り落としましたが、水から出すとどの葉がシダ病の葉を見落としてしまいそうだし、本ナローは胞子嚢なのかシダ病なのか見分けが付きにくいw

今は120cmだけに冷却ファンを付けているけれど、そろそろ他の水槽にも付けないとヤバいかなー。