コケない
陰生系レイアウトを立ち上げて2ヶ月が経ちました。前回ブログに載せた1ヶ月後あたりにガラス面のコケ取りはしましたが、それ以後はまったく手入れずのまま、下の写真もコケ取りはしてません。パッと見ではガラス外側の汚れの方が目に付くw
ガラス面にフォーカスを当てて撮ると結構コケは付いていますが、普通に観賞するのなら十分な感じです。
紅蜂ブラックソイルの特徴なのか、底床にADAの添加剤フルセットを仕込んだ所為なのか、はたまたモンモリロナイトやミロネクトンが効いているのか...。有茎草を植えたらどの様に育つのか見てみたいところです。(やらないけどw)
ミジンコ投入
正面から撮るとウォーターローンがそこそこ絨毯化しているように見えますが、上から撮るとまだまだって感じです。早いのか遅いのかは微妙ですが、あまりコケも出ない貧栄養状態で、更に食虫植物なのにエサとなるような小動物も居ないので早くはないだろうなと。
何故か草原レイアウト水槽の方に混入してしまったケンミジンコとカイミジンコが爆殖していますので、それをソイルごとすくい取ってこちらに移してみました。数えられる程度しか入っていないでしょうけれど、こちらでも増えてくれるといいのですが...。増える前にウォーターローンやちびっ子モーリーに食われてしまう可能性もあるか。
ブセファランドラ・カユラピス投入
120cm水槽に居残り状態だったカユラピスをこちらにもってきました(左端中段・石の上)。若干黒髭が付いていたので木酢液を塗りましたが、ツマツマしてくれるエビが居ないw そのうち溶けてなくなるかな。クダガンに付いていた黒髭にも塗り塗りと。
カユラピスを投入するにあたり、シンタンWavyに場所を譲ってもらおうとしたが、しっかりと石を掴んで離してくれそうになかったw
ウォーターフェザーが成長しない
新芽が出てきているがなんか遅い。妙なコケ?が生えているし、ウィローモスが出てきているしw
このウィローモスを引っこ抜くとウォーターフェザーまでついてきて剥がれてしまいそうな。んー、どうしよう... 巻き直した方が早い気がする。
水温が28~29℃まで上がって、ミクロソリウムにはシダ病っぽいのがチラホラと。とりあえず切り落としましたが、水から出すとどの葉がシダ病の葉を見落としてしまいそうだし、本ナローは胞子嚢なのかシダ病なのか見分けが付きにくいw
今は120cmだけに冷却ファンを付けているけれど、そろそろ他の水槽にも付けないとヤバいかなー。