2014年7月12日土曜日

草原レイアウト1ヶ月経過

まだまだ先は長そうな

台風8号騒動と共にグングンと気温が上がってすっかりと夏です。今年はエルニーニョ現象もあって(農家さんには悪いのだけれど)冷夏を期待していたのですが、どうも遅れ気味で秋にずれ込むそうです。

6月上旬に立ち上げたこの水槽は、初期の躓きもあって全体的にはあまり代わり映えしていません。

ミニグロッソ自体はスイッチが入っています。普通のグロッソに比べたら増殖速度は遅いですが、適度に枝分かれしながらいい感じで増えています。ランナーを所々切断したらもっと早いかな? と思いつつも綺麗に枝分かれしているので手付けずです。そのうちにミニグロッソの組織培養カップが出回って、追加植栽するつもりでいたのですが、近隣のショップにはなかなか入荷しません。

ニューラージパールは正面から見えない親石の裏がかなり増えていますw ソイル潜りも多少は出ているようですが、それほど酷くはなさそうだし、いずれ乗っていそうなソイルは吸い出すにしても、もう少し先にして今は様子見です。

未だにパッとしないのがキューバパール。ちょうどウキクサの陰になってしまっているのもあるのですが、新芽の展開はあるものの勢いを感じない。まぁヤマトヌマエビに引っこ抜かれるってのもあるのですが...。とりあえずウキクサを間引いてみます。

一番勢いがあるのが珪藻w ヤマトヌマエビ3匹投下時はかなり減ったのですが、またぶり返してしっかり気泡を付けていますw 別に換水後の気泡だとかではなく、消灯時は着いていない気泡で点灯後しばらくすると気泡を着け始めています。ヤマトヌマエビを追加投入すれば消えるのでしょうけれど、キューバパールがあんな感じだし、珪藻だけなら慌てる必要も無いかなと。

水質変化は以下の通り。

pH
6.8
TDS
156ppm
GH
7dH
KH
4dH

TDSとGHが更にアップ。いったいどこまで上がるのだろう? ちなみに換水後数時間経って計り直したら、pH6.8 TDS136ppmでした。水道水90ppmを20Lの換水だからちょうど計算通りの値に落ちていましたw 水道水のpHは7.3だったのですが、こちらの方はもう馴染んだ...と言うより、多分KHの低さもあってpHへの影響は微少なんでしょうか、計算出来そうなんだけれど面倒なのでやってませんw