レイアウト考案用ボックス
某天野氏はパパッとレイアウトを作ってしまう様ですが、うちには無理ね。限られた(←言訳w)レイアウト素材をいろいろ弄りながら、のんびりと考えます。水槽にソイルを敷いてそこでやってしまえばいいのですが、石をグイグイやっているとソイルが痛んで崩れてしまいそうとか思ってしまって、それが妥協につながってしまうので、一度机の上などでレイアウトを考えてから本番に移ります。今回は石を立てるレイアウトだったので、平坦な机の上では微妙な角度を維持出来ないので、前々から考えていたレイアウトボックスを作ってみました。コンパネが余っていたので作ってみましたが、60cm用で木材とかを購入するのなら某通販の安売りセールに水槽を買ってしまった方が安く付くかもしれませんw
初龍王石レイアウト
仮底床に大磯(園芸用の大粒)を利用したのは失敗でした。龍王石と色がかぶって見分けづらいです。タライビオの底床用に買ったのを使わずに残っていたので使ったのですが、砂にしておくべきだったかと。でも、部屋で砂がこぼれるとか嫌なんですよねー。
そんなこんなで↑が最終案。その上とそれほど変わっていませんがw 一度作ってしばらく時間をおいてから見直すと別の発見があったりします。一日以上はレイアウトしたまま手づけずなんてのもいいかな。まぁ、時間をかければいいってものでもありませんが、そんなやり方考え方もありってことで。大型水槽だと仮レイアウト置き場の問題もありますが :-)
底床基材に軽石
今回はそれなりに底床の傾斜を付けたかったので軽石で底上げ。でも少なめかな2リットルもないぐらい。で、レイアウト滑り防止の為のネコよけマットを敷いています。ソイルはプラチナソイルのノーマル(下層)とパウダー(上層)
間にモンモリロナイト(ミリオン)とミロネクトン(ミネラルっ固を砕いたもの)そして固形肥料を挟んでます。龍王石自身マグネシウムやカルシウムを多く含んでいてそれが溶出するはずだから、わざわざミネラル分を足さなくても... と思いつつ、それ以外のミネラルも必要じゃね? とも思ったり。悩んだ末に入れちゃいました。あ、軽石にもピートモスとくん炭をまぶしていたりします。
初の草原レイアウト
途中の写真も撮ってはいるのですが、照明が入っていないのでガラス面に写り込んだ汚い部屋ががががぁ! ってな訳で、一気に植栽完了の写真ですw
最前列にはミニグロッソ(エラチネ・ハイドロパイパー)、右奥にキューバパールグラス、中央右の谷間から左側にかけてニューラージパールを植えてみました。
想像した完成水景は右からあふれ出てくるキューバパールと、石の間を流れ押してくるニューラージパールなんかを期待しています。
ミニグロッソはチャームの1パック分のみ。500円玉に乗りそうな量で2000円超えるとか、上手く増えてくれるかどうかわからん水草にこれ以上の銭を出せるかいな。ダメだったら前面にもニューラージでいきますw
もともとは最前列にニューラージパールを植えて、後景はパールグラスやラージバールなどパールグラス系のみで行くつもりでしたが、背の低い水草いわゆる前景草のみの草原レイアウトってやったことなかったのと、ある程度の硬度が必要と思われるミニグロッソも試してみたかったので、こんな形になりました。せっかくトロピカのパールグラスとかラージパールを買って増やしておいたのに...orz
リセット時にハイター漬け
プラナリアやミズミミズ撲滅のため、水槽とフィルターを洗浄後に水を満たしてハイターを入れて丸1日回しています。濾材も入れたままで殺菌です。植栽した水草は消石灰を溶かした水に数分間つけ込みしてます。そんなことしなくても濾過が安定したらプラナリアもミズミミズもほとんど見かけなくなりますし、下手に増えなければ居てもさほど気にしないのですが、まぁやってみましたw 但し、前回立ち上げた陰生系水槽がありますので、そこから濾材の一部を交換して種水もいただきました。今のところ陰生系水槽にはプラナリアやミズミミズは湧いていません。(ミジンコ類も居ないのがさみしいですが)
コケるか!? ようりん添加
なんかGEXのカタログから「水草一番サンド」がなくなっています。結構評判のいいソイルだったのに廃版なのでしょうか?
水草一番サンドの特徴の一つに「ヨウリン酸」の配合があって、熔成燐肥(ようりん)が入っています(なぜ「ヨウリン酸」という表記にしているのか気になりますがw)。
ようりんは"く溶性"なので植物が要求(根から根酸を出して溶かす)しない限り溶け出さないので苔の原因にならないとも言われるけれど、蛎殻や珊瑚砂なんかの炭酸カルシウムも本来は水溶性ではなくく溶性なので飼育水では溶けないはずですが、入れるとしっかりペーハーも硬度も上がります。ようりんがく溶性といえども中性の水でゆっくり溶けてゆく可能性もあるので、水草一番サンドみたいにソイルの成形時に練り込まれているのならまだしも、ようりんそのものをあとから添加するのはちょっと憚ります。
そうでなくても龍王石レイアウトでは黒髭が発生しやすい雰囲気だし、ニューラージパールは何故か黒髭がつきやすい水草。こんなレイアウトに黒髭の元となると言われているリン酸を添加したら!! なんですが、これで黒髭が出なかったら「ようりんは使える」という結論になるので、なんか強引ではありますが入れちゃいました。