2014年5月18日日曜日

コケ取り部隊第一陣

立ち上げ3週間目のコケ具合

立ち上げて2週間の集中換水もおわって昨日は1週間ぶりの換水でした。ほとんどコケがない状態だったのでガラス面なんかも水面近くの汚れ以外は特に手を入れていませんでした。

ぱっと見ではほとんど気にならないのですが、

アヌビアス・ナナや溶け始めているクリプトの葉にはコケが目立ってきました。

ガラス面も柔らかそうな緑藻(ほとんど白に近いですが)うっすらと。

アンモニアと亜硝酸は試薬で計ったら未検出なので、コケ取り部隊を投入したいが、ヤマトヌマエビだとウォーターローンが食害もしくは引っこ抜きに遭いそう。ミナミヌマエビがちょうどいいのですが、この水槽でビーシュリンプを飼う予定なので、一度入れたらリセットするしか取り除く手立てがなさそうなミナミヌマエビは避けたい。そんなわけで、

ブラックモーリーちびっ子部隊の投入です。ショップの販売水槽で勝手に生まれていた稚魚をもらったのですが、全長3cmほどまで大きくなりました。

コケ取りにどれほどの効力があるかはわかりませんが、結構ツンツンしてくれています。最終的にはヤマトを入れなきゃ間に合わなそうな気もしますが、もうすこしウォーターローンが繁茂するまで、ヤマトの投入は極力先延ばししたい。

それにしても、なぜブラックモーリーはピントが合わないんだ(´・ω・`)